自分はこんな大変な世界に産み落とされてしまったけれど、 一体なんのために? それを考えるには 余りにも狭い情報空間 自分の興味ある事 好きな事 リコメンドされるがままに オススメされてきた 協調フィルタリングの効きすぎた入力 否定?自己承認? どれも他人の👍と👎でできてる 様式便器だ



from Twitter https://twitter.com/o_ob

アナログな命の設計図は、子供産んで育てる人がいる限りは とりあえずいきなり絶えたりしない だけど産まれた子供が二本足で立って歩いて洞窟の外の世界を知る頃には、食べていた肉や穀物、野菜など、みんなソトの人々がリスクあるけど運んできてくれたものだったって気づいて涙する その先が大変



from Twitter https://twitter.com/o_ob

そういう僕ら愚かな人類の 生き様、死に様、それらは様々あって 幸いな事に生きている間は そこそこ自由に選んでいい事になってる 死ぬ時はソロプレイだけど ひとりで生きるのは辛いから つぶやいたり歌ったり 叩いたりかき鳴らしたりして 人類はずっと仲間と一緒に 火を囲んでお互い見つめあってきた



from Twitter https://twitter.com/o_ob

むしろギターの歴史だって クラシック、アコースティック、エレキ、ベースにMIDIや様々なギターたち、エフェクターやアンプにモニター…そういう技術たちと「抱き合って寝れる」そういう世界で生きてきた人たちがいる。 むしろ楽器捨てて生きろと言われるぐらいなら、 楽器抱いて死にたいと思っている



from Twitter https://twitter.com/o_ob

アナログおじさん/おじいさんも何か言いたいことはある。 むしろデジタルナントカとか バーチャルナントカにはネガティブな事を言ってやりたい。 まずはアナログで生きるの大変だし 彼らの人生で今まで何度だって中途半端な技術を見てきたし むしろギターの歴史だって



from Twitter https://twitter.com/o_ob

こういう「アナログでしか生きられない人たち」を過去のデジタル化は容赦なく切ろうとした。だって無理だし、知識や技術どころか必要性がないのだし。 でも今回は違う。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

もちろん牽引するのはバーチャル側の人たち。 デジタルトランスフォーメーションって単なるアナログのデジタル化じゃない、変化して形作る習慣とか方向性の話。 ただアナログでしか生きられない、そういう人もいる。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

でもきっともう「技術で解決するだろう要素」は出揃っていて、それを「どうやって社会に実装」して、「どうやって社会全体を牽引」して、「どうやって次の人類」にたどり着くのか?」っていう段階に来ている、のかなと。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

アバターやバーチャルライブを研究開発する私としては複雑な思いはあって「アナログ世界の問題」はわかるけれど、一旦人間側が有効なワクチンを開発するまでは生き延びるしかない。ステイホームしながらバーチャルでイベントやったり学会やみんなで動画見たりする世界を作って世界に発信してきました。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

特にバーチャルとリアリティに賭けてきた人々にとっては間違いなく大当たりで、世界が量子トンネル化して壁とか無意味になってしまった。 一方でアナログな空間、例えば外食や会合や観光や音楽や演劇、スポーツとか肉体を使うアートは本当に意味や価値を突きつけられた。 もともと厳しい世界なのに。



from Twitter https://twitter.com/o_ob